家族葬を選ぶ時に気をつけたいポイントを押さえよう
このサイトでは、家族葬に関して知りたい情報を詳しく紹介しています。
葬儀は故人とのお別れの儀式ですが、遺族は何かと忙しくゆっくり別れを惜しむことができないという問題があります。
そこで最近、親しい親族や友人だけで行う小規模な葬儀が増えてきており、コロナ禍もあってさらに注目されるようになりました。
親しい身内だけで行う場合に気を付けたいポイントや通夜に関する情報、参列者に関する情報などを詳しく紹介します。
コロナ禍で注目されている家族葬を選ぶ時に気をつけたいポイント
家族葬を行う際のポイントは、費用に関してしっかりと確認することです。
家族葬だと一般葬よりも規模が小さいので費用は安く済むように思いがちですが、参列者からの香典がないため意外と持ち出しが多くなることもあります。
思わぬ費用が発生することもあるので、見積書をもらった時には基本的なプランに何が含まれているのかを確認することが大切です。
また、家族葬という名前がついていますが、必ずしも家族だけで行う必要はありません。
故人と親しく交流があった人などは招待しても大丈夫です。
全くお知らせしないことで後から不義理と思われてしまう可能性もあります。
その一方で、親族でも疎遠になっている場合などには知らせなくてもいいでしょう。
どこまで声をかけるかなど、その範囲は慎重に検討しなければなりません。
家族葬は故人のスタイルや希望を叶えることが可能
近年日本では葬儀に関する考え方に変化があり、一昔前とは異なり規模が小さな葬儀を望む人が増えました。
そのことから身近となったのが家族葬であり、故人のスタイルや希望を実現させることが出来る方法としても人気を高めています。
会葬者の数が少なく近親者のみでとり行うという点以外は一般的な規模の葬儀と大差はなく、儀式もしっかり行うのが特徴の一つです。
家族のみしか参列できないという決まりがあるわけではなく自由度が高いのも良い点ではないでしょうか。
人数が少なくなることにより会場の規模も小さくて済んだり、飲食接待費も必要最低限になるので金銭面の負担の軽減につながることは間違いありません。
遺族だけで家族葬にすることを決めるのは荷が重いと感じてしまうことも多いですが、故人が規模が大きな葬儀は望まないということを事前に確認しておけば、気兼ねなく家族葬を執り行えるのではないでしょうか。
今の時代では生前にある程度葬儀に関する内容を決めておくことは珍しいことではなく、必ずやってくる最期の瞬間に備えるのは当然という考え方になりつつあります。
だからこそあらかじめ本人と話しておき、葬儀の規模を決めておくことが大切です。
家族葬では趣味を活かした展覧会を行うこともあります
近年本当に親しい人たちだけで行う家族葬という葬儀の形が大人気です。日本人はよく宗教にこだわりがない人種だと言われます。信仰していた宗教がなくお付き合いをしていたお寺もないという故人のために、無宗教葬という読経や焼香をやらないで、献花や献曲、趣味の作品展等の素敵なプランもあります。
宗教がないため儀式的なものを気にすることなく、故人の人柄に合った家族葬を行うことが出来ます。本当に親しい人ばかりなので、式場に故人の想いでの写真を置いたり、生前好きだった物等を飾るメモリアルコーナーを作ったりすることも可能です。お葬式というと舞台に花を飾る物というのがあたりまえだと思っている人もいると思いますが、アットホームな雰囲気にもなります。故人の趣味だったものを式に参列してくれた方に返礼品として渡したい、ということも叶えてます。
このように家族葬では普通の葬儀では難しいと思われるような要望も、きいてもらうことが出来ます。
故人の住み慣れた場所となる自宅で家族葬を執り行うことも可能
家族や親戚など本当に近い人たちだけで執り行う家族葬、会場へ出かけて執り行うこともできますが、自宅で葬儀を出すことも可能です。特に故人が住み慣れて心地よかった我が家から送ってほしい意志があるなら、なおのこと遺族も尊重したいと考えます。
家でのお葬式といっても昔のような、各家庭を会場にしつつ大人数の訪れる一般葬のようなものではありません。また会場が家になるからといって、近所の人たちに総出で手伝ってもらうようなことも無いです。現代人は皆仕事を持っていますし、ライフスタイルも様々ですから、急に葬儀の手伝いの依頼を受けても困ってしまいます。そんな心配も一切無用、自宅での家族葬であっても、すべて葬儀社のスタッフが対応をしてくれるので、とても心強いです。葬祭ホールで行うわけではないので、式場を借りる費用は掛かりません。お葬式としての設備が整っていないのが一般の家ですが、必要なことはすべて葬儀社が手配するので心配無用です。
家族葬と直葬の違いや特徴を把握して選ぶ事が大切
身内で不幸があった際は最後のお別れをするために、日本では仏式タイプの葬儀を執り行う事が一般的です。
実際に葬儀を行う上でプランを考える事が必要ですが、一般葬だけでなく家族葬や直葬など様々なプランがあるので特徴を把握する事が重要です。まず家族葬は一般葬とにており、通夜と告別式を2日間に分けて行うプランになります。ただし参列者は制限をかける事ができるので、葬儀の規模自体を遺族側が調整しやすいというメリットがあるのが特徴です。選ばれる事が多いプランの1つに直葬もありますが、これは通夜や告別式などは行わず直接火葬してしまう葬式プランになります。そのため火葬式や荼毘といった名前で呼ばれる事もあるプランであり、火葬する際も立ち会うのは遺族数名となる事が多いプランです。葬式プランによっても特徴や内容などが大きく異なるので、利用する際は費用面だけを考慮するのではなく内容も把握した上で選ぶ事が重要といえます。
家族葬では喪主や遺族はマナーを守り呼ばない方への配慮も必要に
最後のお別れを身近な人たちだけでできる家族葬、小さなお葬式ですがマナーもあります。喪主や遺族が心がけるべきなのは、周囲への説明を十分にしておくことです。特に声をかけなかった親戚から、なぜ呼ばなかったのか、あとから文句を言われるかもしれません。だからこそ納得する説明を、事前にしておくことは大事です。
参列者への連絡の際には、早急に伝えるようにします。多数の人の参列する一般葬とは異なりますので、お香典や供花なども辞退するなら、連絡時にその旨も伝えておかねばなりません。従来通りのお葬式とは異なり、家族葬は遺族や故人と親しかったほんのわずかな人数で執り行うお葬式、呼ばない方への連絡も気を付ける必要があります。なぜ今回こうした葬儀を選んだのか、また呼ばない理由も伝えることです。最も大きな理由としては故人の願いというケースがほとんど、故人の意志を尊重したうえでの遺族の意志であることを伝えれば、ほとんどの人は納得をしてくれます。
家族葬と一般葬の葬儀の違いについて解説します
葬儀の方法はさまざまあり、家族葬や一般葬などニーズに合わせて自由に選ぶことができます。か家族葬とは小規模な葬儀になり、最近注目されています。家族葬はごく親しい友人や家族だけで故人とお別れをするといった特徴があります。
規模が小さい分葬儀場もコンパクトで、通常の葬儀に比べてかかるコストを抑えることができます。通夜や告別式の飲食代などもカットすることができ、返礼費用も抑えることができます。多くの参列者に気配りをしなくても良いので喪主の方の負担を減らすことができる点もメリットになります。一般葬は、会社関係や友人関係・親族など故人と生前関わり合った方が、たくさんの方が参列する葬儀の方法になります。たくさんの方が1度に葬儀に参列をして、各々の思いを持って故人とお別れをすることができます。参列することができなかった方が個別で家に訪問することが少ないので、その都度対応する必要がない点がメリットになります。
一般葬ではなく家族葬を選択する場合のメリットとは
葬儀の形式はいろいろですが、従来のやり方を一般葬とすれば、家族葬は家族を中心とした亡くなった人とごく親しい人たちだけが参列して行う、新しい内容の葬儀形式といえます。この家族葬には一般葬にはないいくつかのメリットがあります。たとえば参列者が少ないことから大きな会場を予約しなくても済みますし、祭壇なども小ぶりで十分に間に合います。
香典返しを用意する場合にも、参列する人数にあわせて少ない個数を調達すればないことになります。このようにすべてがコンパクトですのでコストが一般葬にくらべて圧倒的に安いことが第一に挙げられます。また一般葬では家族や親族のほかにも、地域や会社の代表者などが数多く参列するため、遺族としてはあいさつ回りだけでも相当な心理的負担となってきます。本来であれば静かに亡くなった人を顧みて、最終的な見送りをする場合であるにもかかわらず、あまりにも儀礼的な対応だけに時間を割かれるのは本末転倒です。家族葬であれば参列者は見知った相手ばかりですので、俗事に翻弄されずに心からの供養を行うよい機会となります。
家族葬を選択した場合に考えられるデメリットとは
最近は一般葬よりもむしろ家族葬のほうが人気がある場合もみられますが、従来の一般葬にはないメリットがいろいろとあるいっぽうで、家族葬を選択した場合に特有なデメリットもまったくないわけではありません。
たとえばその地域で一般葬がまだ主流である場合には、案内がないにもかかわらず、葬儀への参列を遠慮せずに当日会場まで弔問に押しかけてきてしまう会社や地域の人々がいないとも限りません。せっかく会場まで駆けつけたのに門前払いをするのは気が引けるはずで、こうした思わぬトラブルが生じやすいのも事実といえます。また葬儀には出席できなかった代わりとして、新盆の時期などに自宅を訪問する人たちもまた多く、葬儀とは別途の対応を迫られてしまうおそれもあります。ほかにも家族葬では参列者がもともと少ない以上、こうした人たちから得られる香典の金額も少なく、葬儀費用を香典だけでまかなうことができずに大幅な喪主の持ち出しとなってしまうことも懸念されます。
家族葬のトラブルで一番起きやすいこととは
家族葬は近年注目されている葬儀の形であり、多くの家庭で行われるようになりました。家族葬の場合少ない人数で行うことや親族のみで行われるためしっかりと最期のお別れをすることができ、心にゆとりが生まれるメリットがあります。
ですが半面家族葬はデメリットもあり、事前に把握をしておかないと大きなトラブルに発展してしまいます。起きやすいこととしては、親族の理解が得られない、意外と費用がかかった、という2点になります。親族に関しては家族葬は参列する人の人数が限定されているためすべての人がお参りすることは難しく、親族間でどうして呼ばれないのか疑問に思うことも出てきます。自分だけ呼ばれていない、もっと盛大に行いたいと思う人も多いため葬儀を行う際は、事前に話しておかなくてはなりません。
費用面でのトラブルは一般葬よりもかかってしまったということが起こります。参列する人が少ない分頂く香典も少なくなるので、会場費など持ち出し分は多くなってしまいます。あらかじめ予算をしっかりと立てておくことが大切です。"
家族葬では香典が必要な場合と不要な場合がある
家族葬は亡くなった人とごく親しい人たちだけを参列者とする葬儀の形態ですので、一般葬とはさまざまな面でマナーが異なることもあり得ます。
もっとも家族葬自体はこれまでにない新しいスタイルであり、喪主の考え方によってもまちまちな部分があることも確かです。たとえば香典に関していえば、参列者が家族ばかりの場合、あえて持参をする必要がないこともあり得ます。もちろん遠方の親戚や友人・知人のレベルまで参列する場であったとしても、喪主が受け取りを遠慮することもあり、その場合はあえて渡す必要はありません。逆に一般葬と同様に受付で記帳の上で香典を預かるスタイルになっていることもありますので、正直なところでいえば、当日になってみないとわからないことも多いものです。したがって案内状などに特に明記されていない場合には、一応はいくらかの金額を包んで用意しておき、当日の会場のようすを見て判断をすることが、もっとも現実的な答えといえます。
宗教観にとらわれない家族葬は、自由な演出が可能です
家族葬は、バブル経済の終焉と共に続いている経済不況が生んだとも言える新しい葬儀の形態であり、現在では一般葬のとって変わる勢いです。
一般葬は、弔問客や参列者が何人来るのか葬儀が終わるまで分からないので経済的負担が大きく、一般的に70人以上を相手にしなければならないので精神的にも肉体的にも負担が非常に大きいとされています。しかし、家族葬は、遺族が遺族だけで弔いたいと言えば、遺族だけの3人前後と言う少人数で弔う可能です。その為、費用を極限まで抑えられるので経済的負担が少なく、遺族だけなので精神的にも肉体的にも負担が大きい接客をする必要がありません。また、家族葬は、実際に信徒でもないのに仏教の慣習に従うことがなく、僧侶による読経や戒名の授受など葬式仏教と呼ばれる拝金主義的な慣習全てを排除することができます。従来の宗教観にとらわれない家族葬は、故人の趣味やカラフルな花で祭壇を飾るなど自由な演出が可能です。
家族葬の参考サイト
◎2022/12/16
情報を追加しました。
>一般葬ではなく家族葬を選択する場合のメリットとは
>家族葬を選択した場合に考えられるデメリットとは
>家族葬のトラブルで一番起きやすいこととは
>家族葬では香典が必要な場合と不要な場合がある
>宗教観にとらわれない家族葬は、自由な演出が可能です
◎2022/2/7
情報を追加しました。
>家族葬では趣味を活かした展覧会を行うこともあります
>故人の住み慣れた場所となる自宅で家族葬を執り行うことも可能
>家族葬と直葬の違いや特徴を把握して選ぶ事が大切
>家族葬では喪主や遺族はマナーを守り呼ばない方への配慮も必要に
>家族葬と一般葬の葬儀の違いについて解説します
◎2021/8/31
サイト公開しました