家族葬を選ぶ時に気をつけたいポイントを押さえよう
家族葬ならお通夜を行わないこともできる
家族葬は文字通り近しい親族だけで行う葬儀のため、親族同士で相談して葬儀の手順をいろいろ簡略できるのがメリットです。
多くは香典や精進落としの簡略ですが、お通夜を行わないこともできます。
お通夜を行わない葬儀は厳密には一日葬と呼ばれ、通夜式と告別式と精進落としを含む初七日法要を行う家族葬とは別の種類とする葬儀社が大半です。
一日葬では告別式と火葬を一日で執り行うため喪主や遺族の負担が軽くなり、精進落としや会葬礼品などの用意もしなくて済むので、遺族や参列者が高齢の場合などに適しています。
ただし通夜式を執り行うのが当然と考えている菩提寺の僧侶などからは理解が得にくくトラブルになることや、遺族にとても予想以上に故人との別れの時間が少ないという点がデメリットです。
しかし近年は故人自ら一日葬や葬儀を行わず火葬のみの直葬を希望する人も多く、通夜で夜遅くまで起きている体力が無い、遠くから泊りがけで参列してもらうのは申し訳ないといった理由から通夜式を簡略するケースが増えています。
故人との最期の時をゆっくり過ごせる家族葬
家族葬といった言葉を耳にすることが多くなっていますが、これはどのようなお葬式なのか詳しく説明することができる人は少ないのではないでしょうか。
その理由は、家族葬は家族および親類やごく親しい仲間だけで行う小規模のお葬式のため、このような式典に参列したことがある人が少ないためです。
一般的なお葬式では大勢の参列者が訪れるため参列した経験を持つ人も多いかと思われますが、大勢の人が訪れると喪主となる人は故人との最期の時をゆっくり過ごすことができません。
これは、参列してくれた人々への接客などで忙しいためで悲しみの中でも笑顔で振る舞うなどが必要になることもゼロとはいい切れません。
家族葬では人数を絞り込んで行うことができるため費用面での負担も減らせますし、何より故人との最期の時間を家族・親類・親しい仲間だけで過ごせる魅力が大きく、これらのメリットも家族葬への人気が集まっている理由といえます。